2014年9月30日火曜日

火曜日は定休日でも・・・・

本日、火曜日は定休日なのですが、今週は水曜日が整備主任研修会、土日がツーリング。
チョット仕事追い込みます。

アールズフォークはフォーク部分を作ります。治具があるので精度はバッチリです。



2台分?  自分のも作っちゃいました。治具重たいので段取り大変なのです。

サブフレームも2台分作ります。



一般用と大陸横断用とはフォークもサブフレームも微妙に形状が違います。

"これがプロの仕事" なんちゃって!!!

 

ドラックスターにサイドカー

DSC11のサイドカーのお仕事です。サイドカーはワトソニアンのモンツァを
セッティングします。

フロントフォークはアールズに改造です。ホイールはノーマルです。
国内での乗り易さ重視のサイドカーに仕上げます。



フォークの旋盤加工と曲げは自分のも一緒に加工しました。



自分用のフォークは更に強度アップを図る為に材料から
違います。(加工が大変です)
今回、自分用はスイングアームのピボットをベアリングからゴムブッシュ
に変更です。
自動車用のゴムブッシュが流用できればいいのですが
性能のデーターが分かりません。
データ-が開示してある汎用品がやっと見つかりました。




RADIAL 218daN/mm Deflecion (max)0.7mm
フロントの軸重からすると十分すぎる性能です。

変更する目的は耐衝撃性が遥かに良いからです。
ただしソリッド感は無くなるのでスポーティーさは無くなるでしょう。
ドラックスターのフロントフォークピッチが広いのでどの位違うか
結果が楽しみです。
 

2014年9月23日火曜日

ドナルド故障

あれ! セルモーターが回らない!!。

車両を動かそうとしたらドナルドのセルモーターが作動しません。
テスターで調べると、セルモーターまでは電気がきています。

セルモーターの故障です。最悪交換になります。

バラしてみたらアーマーチュアとブラシホルダーがスゴイ事になっていました。





全パラして点検です。ブラシはダメかと思いサービスマ二ュアルを見て
許容寸法を確認、5mmに対してまだ10mm位ある。
すでに64000km走っているのに、スゴイ耐久性です。

洗浄、グリスアップ、アーマーチュアの点検と磨きを行い
組み立てます。

修理完了です。
原因はブラシとホルダーの汚れで動きが悪く、接触不良をおこしていた
事でした。

セルモーターの耐久性が基本良いという事と、整備性が良い事が
分かり、更にト゛ラックスターが好きになりました。

 

2014年9月17日水曜日

実は・・・・・忙しくて

ここ一カ月、忙しくドラックスターの改造が進みません。改造を始めたのが
5月、まーこんなもんかな。   やりたい改造は沢山あるのに。

サイドカーのフレームは昨年から手をつけています。
サイドカーのフレームはワトソニアンのGP700を使用しますが
今回は更なる可能性を追求する為に、改造をしています。




ボディーはFRPで作る予定です。モデルになる車両が10月末ワトソニアン社から
送られてきます。楽しみです。
 

2014年9月14日日曜日

おまけの改造

ちょっとイタズラ的改造て゛す。

タンクの上のスピードメーターはハンドル周りがすっきりしてカッコいい。
しかしである。見にくいのである。こんな改造をしてみた。




ハンドルの前にメーターを移動。タコメーターもビルトイン。
防振構造のメーターケースもone off。
ケッコウ時間がかかった。勿論、配線も延長。

メーターの跡は、プレートを取り付け各スイッチングとグリップヒーターの
コントローラー、オーパーヒート監視用エンジンの温度計を取り付け予定。
インカムのソケットもここに取り付ける。




ハンドルポストの上はナビを取り付ける。
本番のナビはガ―ミンのオートバイ用を購入予定。
それまでは安いガ―ミンを使用する。

老眼になるとガ―ミンは見易い。

ハンドルは幅が10cmほど狭い物に変更した。
 

2014年9月12日金曜日

ラゲッジは・・・2

パニア部分は勿論FRPで作りますがone offの為、雌型を作らず作製です。
まずFRPの板を作ります。樹脂はノンパラを使用。後加工がやり易い為です。



スイングアームの逃げはちょっと大きめに取りました。内側はこんな形で
張り付けます。




容量はトップケース部分が120L、パニア部分が31L×2で62L、
合計182Lのラゲッジが完成!

通常のトップケース+パニアだと120L位ですので容量は数字的には
1.5倍位ですが一つの空間なので更に2割位余分に収納できると思います。

ふた部分もペラペラなので補強です。3mmのハニカム材を貼り込みます。



鍵も取り付けます。



車両に取り付けるとこんな感じ。




仕上げ、塗装はサイドカーのボディー完成時までお預けです。
ひとまず終了。

実はこのラゲッジ、ポルト4本のみで固定されています。
取り外しも簡単なんです。メンテナンス性向上!









 

2014年9月11日木曜日

ラゲッジは・・・1

次回はトレーラーは牽引していかない。それに代わるラゲッジスペースを
確保する必要がある。
旅先でも日常と変わらない生活が出来る事がストレスを貯めない秘訣と
思っています。その為、荷持つが多くなるのです。

バイクのパニアとトップケースを一体化する事にしました。
こんな感じです。



まずキャリアー作りから始めます。治具が作ってあるのでサクサクと作ります。



容積を稼ぎたいのでメンテナンスができるギリギリの寸法で作りました。

トップケースはFRPの工具箱を流用しパニアの部分を追加します。
段ボールで寸法を検討します。



左側はスイングアームの逃げが必要です。
かっこは良くないが実用的かな。

サイドカーだから転倒しないのでこのスタイルでOKなのです。


 

2014年9月10日水曜日

オートバイは

車両選定はいろいろ悩んだ。
選定基準は 1.信頼性 2.耐久性 3.燃費 この3項目が重用なのです。
まず今のB〇〇は1.2でダメ。チェーン駆動も除外。ベルト駆動は論外。
最後まで悩んだのがホンダのVTX1800とヤマハのドラックスター1100(DSC11)でした。
VTRは重量と燃費が問題。DSC11はオーバーヒートに弱い。
結果としては、オーバーヒートはコントロールできるのでまたもやDSC11となりました。

DSC11も製造中止している為、新車はありません。今だ人気車種の為
価格も下がりません。しかし待った甲斐があり高年式の車両をGET。

あれーフロント回りが・・・・・・・。そー 軽ーい〇〇車なんです。
フロント部分は全部改造しちゃうので要らないのでチョードいいんです。

サイドカーを取り付けるのは簡単(私はプロ)なのでそれ以外の改造に
とり組みます。



 

2014年9月8日月曜日

このブログを始めるにあたって

Watsonian 2018

4年後、2018年の旅を目指しこのブログを始めます。
余りにも楽しかった2年前のサイドカーの旅をまたしてみたい。
その思いは帰国直後から思い続けています。
しかし次回の旅は12カ月~18カ月の旅になりそうです。
その為十分な準備、計画を立てる予定です。
 
自分の楽しみは旅する事はさることながら、マシン作りも自分の実力
をテストする事ができる大きなチャンスなのです。
自分の車両なので、新しい事に挑戦しつつ試行錯誤で完成させる予定です。